暮らし・話題
大雪像5基維持へ協議
さっぽろ雪まつり
札幌市で毎年開かれる冬の風物詩「さっぽろ雪まつり」の実行委員会は10日、陸上自衛隊が制作する大雪像を現状の2基から1基に減らすとする陸自からの提案を受け入れると決めた。
万博水上ショー、11日再開
協会、菌対策講じ安全判断
日本国際博覧会協会(万博協会)は10日、大阪・関西万博会場の水上ショーを11日から再開すると発表した。ショーを行う会場南側の「ウォータープラザ」の海水からレジオネラ属菌が検出された影響で、6月4日から休止していた。
名古屋レゴランドで水浴びショー
先行公開、小学生を招待
名古屋市のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」は10日、高さ約20メートルまで噴き上がった大量の水を浴びることのできる水遊びショー「海賊団と灼熱(しゃ~くねつ)シャクササイズ」を報道陣に先行公開した。
国立公園の新銀貨3種類を販売
阿寒・大雪山・中部山岳
造幣局(大阪市)は10日、2031年に国立公園制度の創設100周年を迎えることを記念した千円銀貨幣の販売申し込みを11日から受け付けると発表した。
ミニオン新アトラクション
USJ、エリア1・4倍に
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は11日、人気キャラクターを題材にした「ミニオン・パーク」で拡張した新エリアを開業する。
サンマ初競り、1キロ25万円
過去最高値、1匹5万円で販売
北海道東部の太平洋沿岸でサンマ流し網漁が始まり、全国に先駆け10日、釧路市の地方卸売市場で行われた初競りで1キロ当たり税抜き25万円のご祝儀値が付いた。2022年の同6万3千円を大幅に超え、過去最高値となった。
夏休み、レジャーは減少か
猛暑で屋外を回避、民間調査
調査会社インテージ(東京)が10日発表した夏休みに関する調査によると、キャンプ・バーベキューやテーマパークといったレジャー予定の減少が目立った。
富士山、静岡県側も山開き
入山料4千円徴収、時間規制
富士山(3776メートル)の静岡県側登山道が10日、山開きを迎え、須走、富士宮、御殿場の3ルートが山頂まで開通した。山梨県側の吉田ルートは1日に開いており、開山期間はいずれも9月10日まで。
京都・祇園祭巡行控え「鉾建て」
熱中症対策、1日早く開始
京都・祇園祭の見せ場となる「前祭」の山鉾巡行を控え、巨大な鉾を組み立てる「鉾建て」が9日、例年より1日早く京都市中心部で始まった。
那智の滝で大しめ縄新調
扇祭り前に、和歌山
和歌山県那智勝浦町の世界遺産・熊野那智大社で9日、「那智の扇祭り」が14日に開かれるのを前に、高さ133メートルの「那智の滝」の上に架かる大しめ縄の張り替え作業が行われた。 大しめ縄は長さ約26メートル。
眠るマッコウクジラの群れを撮影
奄美近海、頭を上に“立ち寝”
鹿児島県の奄美大島近海で、頭を上に向け“立ち寝”のような状態で眠るマッコウクジラの群れが観察された。調査を続ける奄美海洋生物研究会の興克樹会長が同島西方約15キロの海域で先月23日に確認し、撮影した。
自治体ごみ袋出品相次ぐ
フリマで「いたちごっこ」
自治体が住民に無料で配布する指定ごみ袋が、フリーマーケットサイトに相次いで出品されている。ごみ袋製造の原資は税金であり、自治体側も削除要請など対応を取るが、新規出品は後を絶たず「いたちごっこ」(自治体担当者)という。
警視庁、警察学校で卒業式
総監「覚悟と使命感を」
警視庁は8日、東京都府中市の警察学校で、初任科生63人の卒業式を開いた。迫田裕治警視総監はこれから現場に臨む新人警察官を「覚悟と使命感を持ち、都民や国民の期待に応えられる力強い警察官になってほしい」と激励。
「空飛ぶクルマ」デモ飛行再開へ
万博、機体損傷で中断
日本国際博覧会協会は8日、大阪・関西万博で、丸紅が「空飛ぶクルマ」のデモ飛行を近く再開する見通しになったと発表した。
正倉院展、10月25日から
瑠璃坏や蘭奢待、67件を出品
奈良国立博物館(奈良市)は8日、「第77回正倉院展」を10月25日~11月10日に開催すると発表した。
アクアマリンふくしまに新エリア
里山の生き物観察楽しんで
福島県いわき市の水族館アクアマリンふくしまは8日、福島の浜通り地域の里山を再現した自然を体験できる屋外の新エリア「わくわく・はじまりの森」を報道陣に公開した。
北海道・富良野でラベンダー見頃
丘一面の紫、香りふんわり
北海道・富良野地方でラベンダーの花が見頃を迎えている。中富良野町の観光農園「ファーム富田」では8日、満開の花が丘一面を紫に染め上げ、爽やかな香りの中で多くの観光客が写真を撮って楽しんでいた。
赤ちゃんサル元気いっぱい
宮崎・幸島が出産シーズン
野生のニホンザルが約90匹生息し、国の天然記念物に指定されている宮崎県串間市の無人島・幸島が、サルの出産シーズンを迎えている。お母さんサルから離れて岩に登ってみたり、おぼつかない足取りで動き回って転んだり。
能登被災地で初の災害FM開局
輪島、生活情報を生放送
昨年の能登半島地震と記録的豪雨で大きな被害が出た石川県輪島市町野町で、臨時災害放送局(災害FM)「まちのラジオ」が7日開局し、放送を始めた。
奈良・金峯山寺で「蛙飛び行事」
酷暑の中、参拝客楽しむ
世界遺産の金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野町)で7日、奇祭「蓮華会・蛙飛び行事」があり、酷暑の中、多くの参拝者が楽しんだ。
動画