子ども新聞
子ども佐賀新聞・週間ぺーぱくんの特集ページです。

唐津にゆかり?鮎の字の謎 アユ(2)

サガそう水辺の生き物
先週紹介(しょうかい)した通り、アユは日本全国にいて日本人になじみ深い魚です。アユは今が時期!と言いましたが、やっぱりアユといえば塩焼きですよね! アユは独特(どくとく)の香(かお)りがあり、とてもおいしいです。

草のふえをならしたら 林原玉枝/作 竹上妙/画(福音館書店)

県立図書館のドンどん読書
物語に登場するのは一風変わった植物の笛です。はじめに出てくるのはねぎの笛。まこちゃんがねぎの青いところをちぎって、ストロー状(じょう)にして息を吹(ふ)き込(こ)むと、“ブイッブイブイッブブブウ”と音が鳴りました。

【商標】思いがつまった、がんばりのしるし

おうみ弁理士のグッドアイデア
街で黄色い“M”のマークのついた看板(かんばん)を見たら、何を思(おも)い浮(う)かべますか。 「マクドナルドだ!」と思う人は多いでしょう。ハンバーガーの味やにおいまで思い出すかもしれませんね。

Ohtani's Two-Way Return「大谷選手の『二刀流』復帰」有料鍵

<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード pitch
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう! 

子ども記者103人、頑張るぞ! 「夏休み特別号」9月1日発行、佐賀新聞社で説明会

佐賀新聞(さがしんぶん)が9月1日に発行する「子ども佐賀新聞夏休み特別号」で、子ども記者を務(つと)める小中学生への説明会が5日、佐賀市の佐賀新聞社でありました。

オンラインゲームって?

知るぽると通信~もっと知りたい お金のこと~
最近、家庭用ゲーム機の新しいバージョンが発売され、大人気となっています。

日本の夏といえば、の川魚 アユ(1)

サガそう水辺の生き物
日本で一番有名な川魚といえばなんでしょう? 丑(うし)の日で有名なウナギ? 小城(おぎ)市で有名なコイ? いやいやフナも鹿島市(かしまし)の「ふなんこぐい」がありますし、唐(から)津(つ)の玉島川ではシロウオ漁も有…

西遊記 [呉承恩/作] 武田雅哉/訳 トミイマサコ/絵(小学館)

県立図書館のドンどん読書
世界中でさまざまな作品にリメークされている『西遊記』。

インターネットやSNSの安全な使い方

おまわりさんの安全レター
もうすぐ夏休みですね! みなさんに、夏休みに向けて気をつけてほしいことがあります。それは「インターネットやSNSの使い方」についてです。

<はがき新聞リレー>吉田小(嬉野市) ゴミピットの様子に感動!

嬉野(うれしの)市の吉田(よしだ)小4年生が、5月30日に佐賀市(さがし)方面に修学旅行(しゅうがくりょこう)に行きました。

Good-bye, "Mr. Pro Baseball"「さよなら、『ミスタープロ野球』」有料鍵

<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード legend
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう! 

サガそう水辺の生き物 連載100回突破 「やながわ有明海水族館」どんなとこ?

子ども佐賀新聞(さがしんぶん)に毎週掲載(けいさい)しているコラム「サガそう水辺の生き物」が、2023年6月の連載(れんさい)開始から100回に到達(とうたつ)しました。

生まれた直後は殻がある センベイアワモチ

<サガそう水辺の生き物>(101)
巻(ま)き(がい)の最大の特徴(とくちょう)といえばなんでしょう? いろいろありますが、やはり一番は殻(から)ではないでしょうか。

働く現場をみてみよう! わたしたちが寝ている時間の仕事 パーソルキャリア株式会社 〝はたらく〟を考えるワークショップ推進チーム/監修(保育社)

県立図書館のドンどん読書
世の中には、私(わたし)たちが寝(ね)ている時間帯にお仕事をしている人がいます。実際(じっさい)にその現場(げんば)を見ることができる機会はなかなかないのではないでしょうか。

グーグルの生成AI

<ジンジン博士のケータイ新書>
5月の記事で、AI(人工知能(ちのう))の発達と詐欺(さぎ)メールの増加(ぞうか)について書かせてもらいましたが、グーグルが5月20日に最新の動画生成AI「Veo 3」と生成AI映画(えいが)作成ツール「Flow」…

Glacier Collapse in Swiss Alps「スイスのアルプスで氷河崩落」有料鍵

<Let'sえいGO!>今週の英語News 注目ワード village
ニュースで英語にふれ、日本や世界のことを知ろう! 

AIにはない「思考力」の身につけ方 今井むつみ/著(筑摩書房)

県立図書館のドンどん読書
「いちごのしょうゆをちょうだい」3歳(さい)くらいの子どもが言いました。これはどんな意味でしょうか? この子は「しょうゆ」の存在(そんざい)を知っています。

<アドバイザー光武先生のNIEレッスン>県立高校でゲーム開発人材育成

 アドバイザー光武先生のNIEワークシート「県立高校でゲーム開発人材育成」 アドバイザー光武先生のNIEレッスン「県立高校でゲーム開発人材育成」のダウンロードはこちら

地域の催し、全身で楽しむ! 呼子大綱引と鹿島ガタリンピック

力を合わせて綱を引く真剣な表情に、泥まみれになってはじける笑顔。

田んぼや小川、佐賀大にも生息? ヒバカリ

<サガそう水辺の生き物>(100)
この連載(れんさい)もついに100回目です! 第1回のスッポンから始まり、時には米粒(こめつぶ)よりも小さい生き物も紹介(しょうかい)してきましたが、みなさんの心に残った生き物はいましたか? これからもたくさんの生…
イチオシ記事
動画